新潟市中央区の接骨院ならしん接骨院

新時代の幕開〜大秘宝【筋膜リリース】の全てここにあり〜

筋膜リリース
この記事は約6分で読めます。

「筋膜、筋膜ケア、筋膜リリース」この世の筋膜を手に入れた男、筋膜王、早川勇大。



彼の一言は、人々を筋膜ケアへと駆り立てた!
「俺の知る筋膜の全て、これを読め!筋膜の全てはここにおいてきた。」


ということで、このブログは大秘宝である筋膜ケアへとつながる序章、まず筋膜は何かということをお話させて頂きます。

筋肉と筋膜って何が違うのか、筋膜って「剥がす」なのか「マッサージ」なのか、我流で行って大丈夫なのか。気になる人も多いと思います。このブログでは筋膜リリースの全てを分かりやすくまとめていきます。

途中、僕の覇気(難しい内容)がありますが、負けないようにしっかり読んだころには、筋膜のことを理解できるようになっていますので、最後までご覧なってください!

筋膜への間違ったイメージ

まず、筋膜は筋肉とは全然異なり、中身はまったくの別物です。

繊維が丁寧に編み込まれていて、人間の体を一つにまとめながらも、いろんなセンサーを内蔵し、姿勢の維持や運動を可能にしています。筋肉が力ためたり、力のコントロールをしたり出来るようにサポートするのも筋膜の仕事であり、筋膜がなければ人間は無力という事です。

今ここから筋膜の全てを知り、大秘宝筋膜リリースを手に入れよう。

筋膜とは

そもそも体を作る全てのパーツは薄い膜状の組織で包まれていますが、これを「ファッシャ」といい、中でも内蔵や筋肉の主力パーツを包むのが筋膜です。

体を支えるのは骨と筋肉とよく聞きますが、筋膜は体の支持に関与しているため、「第2の骨格」と言われています。皮膚の下には筋膜があり、筋膜には2種類があります。

浅いところをつつむ「浅筋膜」、深いところを包む「深筋膜」があります。境目はなく、頭の先さから爪先までしっかりと覆っています。

このことから人間は常に筋膜という名の2枚の立体ボディースーツを重ね着している状態で体を一体性に保つことから第2の骨格と称されています。筋膜はファッシャを含めた筋膜は骨、筋肉、血管、神経、内臓など全てを覆っています。筋膜が全ての細かい細胞を包み体を保つので、もはや第一の骨格といってもいいと思っています。

筋膜の構造

筋膜はコラーゲン(アミノ酸が螺旋状に連なる粘性の構造)エラスチン(コイル状の弾性構造)という2種類の繊維状のタンパク質で織られた包帯のような構造をしています。

コラーゲンは引っ張る力に抵抗する役割があり、エラスチンはゴムのように伸び縮みが自由自在です。そのため、力を抜くと元に戻る性質があり、筋膜が変形しても元通りにしてくれる役割があります。

これら2つの構造がなんらかの原因で乱れると、体の動きの制限を生む癒着をつくり、滑走性の低下につながるのです。

そもそも筋膜には種類があり、種類によって役割も違います。先ほど説明させて頂きました、浅層筋と深層筋以外にも筋膜には大きく分けると2つのタイプがあります。

繊維束膜

まずは繊維束膜です。これは筋肉を何重にも包み、筋力を伝える役割があり、神経、血管、リンパ管の通り道を作っている膜になります。

連結膜

次に連結膜です。これは腰の胸腰筋膜や膝の腸頸靭帯のことで、多くのセンサーがあり、関節の安定や動きやすくする役割があり、筋肉と密に連携しています。

他にも細かい筋膜もありますが、ここで学んで欲しいのは筋膜は1つではなく、いろんな役割を持った筋膜があるということです。

筋膜の性質

筋膜にはいろんな能力があります。主に3つの能力がありますので下記にまとめます。

チキソトロピー

早く動かすと抵抗が強まり、ゆっくり動かすと抵抗は小さい。何がいいたいかというと、ストレッチやヨガでも、早く行うのではなく、ゆっくり行った方が効果的ですということです。

クリープ

変な姿勢で永続的に負荷がかかると、変形していく。一度クリープすると、元に戻しにくくなり、たった一回のストレッチや施術では治らないということです。

メカノトランスダクション

最初にコラーゲンやエラスチンを生み出すのは線維芽細胞と説明させて頂きましたが、ここが刺激されるとこの二つの合成が盛んになることを意味します。筋膜肥大はしませんが、筋膜を健全に再構築(リモデリング)するのに不可欠な特性となっております。

筋膜は賢い

筋膜は硬いイメージがありますが、賢いのです。2つのセンサーが搭載されており、固有感覚受容器と機械受容器があります。

固有受容器

筋肉や腱などより深い深層筋膜にあり、からだ内部の状態をしるものです。目を閉じて指で鼻を触れることができるのがこの役割です。

機械受容器

浅い浅層筋膜外部との接触による、運動や姿勢の変化によるものを感知するもの。この二つからは常に脳へと今どんな状態かの情報が送られているので筋膜がとても重要である。倒れないように動いたり、高く飛んで回転したりできるのも筋膜のおかげなんです!

筋膜の動き方

全身を包み込む筋膜は単体で動くことなく全体で連結して動くようになっています。筋膜はラインで繋がっており、そのラインが連携して動くので、治療やトレーニングもそのラインを考えておこなうと良いとされています。そのラインはトーマス・・マイヤーが提唱するアナトミートレインといいます。このラインはご紹介させていただきます。

筋膜が動かなくなると起きる症状

筋膜が動かなくなると現れる代表的な症状をお伝え致します。

肩こり腰痛

日本人の訴えるお悩みベスト1、2位と言われている肩こりと腰痛。なぜ起こるかというと、不親善な姿勢や動きからかかる負荷が筋膜に与えることで起こります。筋膜がストレスを受けると、厚くなったり、筋膜の滑走性が悪くなり炎症がおきると言われています。筋膜には痛みを感じるセンサーである自由神経終末がり、痛みが誘発されます。筋膜の滑走性が落ちることで筋肉の動きも悪くなり、血行がわるくなり、こりにつながります。

不良な姿勢

筋膜は負荷が永続的にかかり変形するとなかなか簡単に戻ることはありません。これを治すには、ストレッチや筋トレも必要だが、筋膜リリースが必須となります。

冷え性・むくみ

血管にも筋膜が包みこんでおり、不良な姿勢などから負荷がかかることで血流の動きがわるくなります。血流は熱を伝える働きもあるため、血流の悪化は体温の低下にも繋がりますし、心臓へと戻る静脈血も滞るとむくみも生じやすくなります。また、長時間すわったりすることで筋肉が衰えていくと同時に、筋膜の動きもわるくなります。心臓より下にある足は、下半身の筋肉のポンプ作用があることで、血流が保持されているが、筋肉が衰えると下半身のポンプも弱くなり、筋膜の動きもあるくなることで冷えをつくっています。

自律神経失調症

自律神経と筋膜、どんな関係が?と思うかたがほとんどだと思います。不良な姿勢で筋膜に負担がかかると、筋膜のセンサーが脊髄に誤った情報を送ることで交感神経が常に興奮状態にあり、休む時に高まる副交感神経よりも交感神経がたかまりバランスが崩れていまいます。筋膜をしっかりケアすることで、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができ、自律神経がととのえやすくなるのだ。

TOBE CONTINUED

次回予告

今回の記事で筋膜について少しは知識として学べたと思います。次回はより詳しく説明致しますので、是非お楽しみにしてください!

次回、筋膜のラインと最強のエクササイズ降臨!
筋膜王に俺はなる!

 

この記事を書いた人
早川勇大

【柔道整復師 NSCA−CSCS】

『患者様に影響を与え、記憶に残る先生でありたい』
僕の原点は、高校時代に通ったウェイトルームにあります。

当時の僕は体が小さく、どこかプレーに自信が持てずに人知れず悩んでいました。

そんな時に出会ったトレーニングのおかげで、成果を通して確かな自信を持つことが出来ました。

「正しい努力を行えば、こんなにも体は変えることが出来るんだ」という実感を強く記憶しています。

それからの僕は、人体の奥深さや面白さに大きな影響を受けて、この道を志し、しん接骨院に就職しました。

患者様の長い人生の中で、「あの時、早川が支えてくれた」と一瞬でも思い出してもらえるような、記憶に残る先生になれるよう、心から精一杯頑張ります。

早川勇大をフォローする
筋膜リリース
早川勇大をフォローする
しん接骨院

コメント